- 「父(母)が今年70歳になるけれど、古希って何をすればいいの?」
- 「古希祝いは必要?どんなプレゼントが喜ばれるの?」
色んな疑問が出てきますよね。
近年、平均寿命の延伸により60歳の還暦よりも、70歳の古希から本格的な長寿祝いを始める家庭が増えています。
しかし、古希の正確な意味や祝い方を知っている人は意外と少ないのが現実です。
古希は中国の古典に由来する歴史ある長寿祝いですが、現代では家族の絆を深める大切な機会として位置づけられています。
そこで当記事では、古希の基本知識から実際のお祝い方法、プレゼント選びのコツまで、忙しい日常の中でも心のこもった古希祝いを実現するための情報を網羅的にご紹介します。
大切な方の人生の節目を、ぜひ素敵にお祝いしてあげてください。
古希は70歳を祝う長寿祝いで、テーマカラーは紫色
古希(こき)は70歳の長寿のお祝いです。
中国・唐の詩人である杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」に由来しており、現代では満年齢で70歳を迎える年にお祝いするのが一般的です。
テーマカラーは高貴な色とされる紫色で、家族や親族が集まって食事会や旅行でお祝いするのが主流となっています。
古希の基本的な定義と考え方
古希の意味
古希は70歳を迎える方の長寿祝いのこと、また、その年齢を指しています。
名称は、中国の詩人である杜甫の「曲江二首」に登場する「人生七十古来稀」(人生七十は古来より稀なり)という一節に由来しています。
「古希」と「古稀」の表記について
元々は「古稀」と表記されていたのが、”稀”という字が常用漢字ではないため、現在は『古希』と表記するのが一般的です。
どちらの表記も正しく、同じ意味を表します。
現代における古希の位置づけ
食生活や医療環境が充実した現代では、70歳まで生きるのは決して珍しいことではありませんが、人生の大切な節目として今でも広く祝われています。
昔まだ寿命が短命だった頃長寿のお祝いとして始まったもので、今は長寿のお祝いというよりも節目の誕生日をお祝いするようになってきています。
古希のお祝い時期と数え方
数え年と満年齢の違い
数え年での古希
- 数え年で70歳(満69歳)にお祝いするのが古くからの習わし
- 生まれた時点で1歳と数え、正月(1月1日)を迎えるたびに一つ歳を加えます
満年齢での古希
- 現代では、満年齢で70歳を迎える年にお祝いするのが一般的です
- 数え年・満年齢どちらでお祝いしても問題ないので、家族や親族と話し合ってお祝いのタイミングを決めてみてくださいね
お祝いの時期
古希祝いのタイミングは、基本は誕生日がおすすめです。誕生日の他には、お正月も定番です。
主なお祝いの時期は下記です。
- 誕生日: 最も一般的なタイミング
- 敬老の日: 長寿のお祝いにふさわしい日
- お正月: 家族が集まりやすい時期
- その他: 家族の都合に合わせて柔軟に設定可能
古希の具体的なお祝い方法
基本的なお祝いスタイル
古希のお祝いは、親族や親しい方との食事会や、温泉地などへの旅行が定番です。
具体的な方法として
食事会でのお祝い
- 自宅での家族団らん
- レストランでの会食
- ホテルでの記念会食
旅行でのお祝い
- 温泉旅行
- 思い出の地への旅行
- 家族みんなでの小旅行
プレゼント選びのポイント
古希祝いのプレゼントは、相手の趣味や好みを取り入れた、実用性のあるアイテムを贈るのがおすすめです。
人気のプレゼント
- 紫色のファッション小物(ストール、バッグなど)
- アメジストなどの紫色のアクセサリー
- 名入れグッズ(お酒、食器など)
- プリザーブドフラワー(紫色の花)
- 旅行ギフト券
避けるべきプレゼント
- 「手切れ」を意味するハンカチ
- 「苦」や「死」を連想させるクシ
- 弔事を連想するお茶
紫色の意味と由来
なぜ古希のテーマカラーは紫なのか
日本ではその昔、紫色は染料が珍しくなかなか生産できなかったため、地位や各位の高い人だけが身につけることができた色だったのです。
聖徳太子が定めた「冠位十二階(かんいじゅうにかい)」の最高位にあたる色が紫でした。
紫色の象徴的意味
- 高貴さ: 紫草の栽培は当時の技術では困難であったことから、この色は珍重され、古代中国や律令時代の日本では、紫は高位を表す色とされ、皇族やそれに属する者にしか使用を許されなかった
- 敬意の表現: 70歳を迎えた方への敬意を示す色
- 癒しの効果: 紫には心身への癒やし効果があるとされており、長寿に対するいたわりから、紫色が取り入れられたとも言われています
紫色を取り入れたお祝いアイデア
- ちゃんちゃんこ: 古希でもちゃんちゃんこを着用します。そのときのカラーは「紫色」
- 花束・アレンジメント: 紫色の花を使ったフラワーギフト
- 装飾: パーティーの飾り付けに紫色を取り入れる
- 贈り物: 紫色のアイテムや紫色の要素を含む品物
よくある勘違いと正しい理解
勘違い1: 古希は必ずお祝いしなければならない
70歳を迎えたご本人が「したくない」と思われていないのならば、古希(古稀)のお祝いをすることはまったく問題ありません。
本人の意向を最優先に考えましょう。
勘違い2: 紫色のプレゼントでなければならない
テーマカラーに捉われるとプレゼント選びがはかどらないときは、紫から離れてみることもオススメです。
相手の好みを重視することが大切です。
勘違い3: 古希は「老い」を意識させる
現代の70歳はまだまだ若く元気な方が多いです。
古希は長寿のお祝いだからといって、やたらとお年寄り扱いされることを快く思わない人もいます。
古希祝いを人生のセカンドステージと捉え、新しい門出を祝福するという気持ちでお祝いすると良いです。
勘違い4: 厄年だからお祝いしてはいけない
70歳は男女ともに厄年だからお祝いしないという説もあります。
ただし、「70歳=厄年」自体に諸説あり、地域や宗派などによっても違います。
ケース別のよくある質問
- 遠方に住んでいて直接お祝いできない場合は?
-
なかなか会えない方へは、贈り物を配送したり、電話やwebカメラでお祝いの気持ちをお伝えしたりするのもおすすめです。
お祝いの品にメッセージカードを添えると、よい記念になります。
- 古希のお祝いの相場はどれくらい?
-
古希・古稀祝いの金額相場は、祖父母に贈る場合は1~3万円程度、ご両親に贈る場合は1~10万円程度です。
関係性や地域により幅があります。
- 本人が年を取ったと感じたくないと言っている場合は?
-
本人が古希のお祝いをすると早死にすると思っている場合や、年を取ったと感じたくない場合などには祝わないのがベターです。
その際は、例年通りお誕生日のお祝いをすることをおすすめします。
- お祝いの当日は何を準備すべき?
-
のしは、紅白、または金銀の蝶結びの水引をかけます。
表書きは、「古希御祝」「古希祝」「御古希御祝」などと書きます。
プレゼントとメッセージカードを用意しましょう。
- 誕生日を過ぎてしまった場合でも大丈夫?
-
誕生日を過ぎてから古希であることに気づいた場合でも、70歳の年内であれば、遅れてのお祝いは問題ありません。
重要なのは、気づいた時点で心からお祝いの気持ちを伝えることです。
長寿祝い一覧表と関連情報
年齢 | 名称 | 読み方 | テーマカラー | 由来 |
---|---|---|---|---|
60歳 | 還暦 | かんれき | 赤 | 干支が一巡することに由来 |
66歳 | 緑寿 | ろくじゅ | 緑 | 「66」が「ロクロク」と読めることに由来 |
70歳 | 古希 | こき | 紫 | 杜甫の詩「人生七十古来稀」に由来 |
77歳 | 喜寿 | きじゅ | 紫 | 「喜」の草書体が「七十七」に見えることに由来 |
80歳 | 傘寿 | さんじゅ | 濃黄色 | 「傘」の略字が「八十」に見えることに由来 |
88歳 | 米寿 | べいじゅ | 濃黄色 | 「米」の字を分解すると「八十八」になることに由来 |
まとめ
古希は70歳を祝う伝統的な長寿祝いですが、現代では人生の新たなステージを祝福する意味合いが強くなっています。
大切なのは形式よりも、形にとらわれずお祝いしたいという気持ちが一番大切かと思いますという心構えです。
紫色のテーマカラーは参考程度に、本人の好みや家族の状況に合わせて、心のこもったお祝いを企画しましょう。
家族が一堂に会するのが最大の贈り物であることを忘れずに、温かい古希祝いを実現してください。