4つの項目を入力して複利を計算してみよう!
複利計算シミュレーション
計算結果
詳細データ
経過年数 | 元本 | 運用益 | 資産総額 |
---|
この複利計算シミュレーションについて
このツールは、複利の力をシミュレーションするための計算機です。
投資の世界で「複利は人類最大の発明」と言われますが、実際にどれくらいの効果があるのか具体的な数字で見たことはありますか?
- 「年利5%で100万円を10年運用したら…」
- 「毎月積立と一括投資、どちらが有利?」
- 「複利の周期によってどれくらい差が出るの?」
そんな疑問を瞬時に計算して、グラフで視覚的に確認できる無料ツールをご用意しました。
元金、年利、経過年数、そして複利の周期(年1回、月1回など)を設定することで、将来の資産がどのように増えていくかを簡単に計算できます。
投資や資産運用を始める際の計画作りに役立つように、計算結果はグラフと詳細な表で分かりやすく表示されます。
そもそも「複利」とは?
複利とは、利息が元本に組み込まれていく運用のこと。
発生した利息にもさらに利息がつくため、時間とともに資産の伸びが加速します。
単利(元本にのみ利息がつく)よりも、長期になればなるほど複利の効果は大きくなります。
複利の計算式(将来価値)
FV = P × (1 + r / n)^(n × t)
- P:元金
- r:年利(例:5%なら0.05)
- n:年あたりの複利回数(年1=1、月1=12、日1=365 など)
- t:年数
当ツールはこの考え方で、複利周期を変えて試せるように設計しています。
72の法則(ざっくり倍になる年数の目安)
運用でお金がおよそ2倍になるまでの年数は「72 ÷ 年利(%)」で見積もれます(あくまで目安)。
- 年利2% → 約36年
- 年利3% → 約24年
- 年利5% → 約14.4年
- 年利7% → 約10.3年
- 年利10% → 約7.2年
この複利計算シミュレーションの使い方
ステップ1:基本条件を入力
- 元金: 最初に投資する金額を入力します。
- 年利: 毎年期待する利回り(パーセント)を入力します。
- 経過年数: 投資を続ける期間を年数で入力します。
- 複利周期: 利息が元金に組み込まれる頻度を選択します。
ステップ2:「計算する」ボタンを押す
ボタンを押すと、入力された情報に基づいてシミュレーションが実行されます。
ステップ3:結果を確認する
計算結果として、最終的な資産総額が大きく表示されます。
グラフで確認したい場合は、「折れ線グラフ」と「棒グラフ」のボタンで、資産の推移を視覚的に確認できます。
表で確認したい場合は、グラフの下にある表で、各年の元本、運用益、資産総額の推移を詳細に確認できます。
よくある質問(FAQ)
- 単利との違いは?
-
単利は元本にのみ利息がつきます。
複利は利息が元本に組み込まれ、利息にも利息がつくため、長期ほど差が開きます。
- 年利はどのくらいで設定すれば良い?
-
投資対象により異なりますは、まずは保守的な年利(2〜4%)と、やや強気の年利(5〜7%)の複数パターンで比較しましょう。
- 複利周期はどれを選べば?
-
金融商品により違います。
一般的に回数が多いほど(例:月・日)理論上は増えやすいですが、実務面では商品仕様に従います。
まとめ
複利は時間と継続が生み出す投資の最強の武器です。
このシミュレーションツールを使って、複利効果の威力を数字とグラフで実感してみてください。