ツール内の項目を入力して割引価格を計算してみよう!
割引価格計算ツール
計算結果
元の価格 | 割引額 | 消費税 | 支払価格 |
---|
この割引価格計算ツールについて
セールや値引きの表示を見て「○○円引き」「○○%オフ」「○割引」など、実際の支払い金額がパッと分からない経験はありませんか?
特にセール時には、割引率や割引額が複雑に感じることも少なくありません。
そんな悩みを一瞬で解決する無料の割引価格計算ツールをご用意しました。
このツールは、商品の価格を入力するだけで、割引後の価格と最終的な支払価格が即座にわかります。
金額・パーセント・割引率(○割)を選んで入力するだけで、最終的な支払価格や税込み価格まで自動計算できます。
「割引額」の入力方法を「円」「%」「割」の3つから選べるので、様々な割引方法に対応できます。
さらに、消費税計算機能も搭載しているため、税込み価格の確認も一瞬です。
お店での買い物や、ネットショッピングの際にぜひご活用ください。
また、店舗運営者やEC担当者の方も、キャンペーン価格の確認にご活用ください。
このツールでできること
- セール価格の確認
30%オフや半額など、瞬時に計算して買い物の判断を助けます。 - ビジネスでの活用
飲食店・小売店・ECショップなどで、割引キャンペーンの設定やレジ前の計算に便利です。 - 学習・教育にも活用
小中学生の算数練習や、消費税・割引計算のトレーニングにも役立ちます。
この割引計算ツールの使い方
ステップ1:「元の価格」を入力する
計算したい商品の税抜きor税込み価格を入力します。
ステップ2:「割引額」を設定する
割引額の入力欄の上にある3つのボタン(円、%、割)から、商品の割引方法に合わせて選びます。
- 円:900円引きなら「900」と入力
- %:30%オフなら「30」と入力
- 割:3割引なら「3」と入力
ステップ3:消費税の設定をする
税抜きの場合
「表示価格が税抜きのときにONにしてください」という説明の横にあるスイッチをONにすると、消費税が自動的に計算されます。
通常は「10%」が選択されていますが、軽減税率などで「8%」の場合、または任意の税率を使いたい場合は、プルダウンから選択してください。
税込の場合
「表示価格が税抜きのときにONにしてください」という説明の横にあるスイッチをOFFにすると、消費税込みで自動的に計算されます。
ステップ4:「計算する」ボタンを押す
すべての入力が終わったら、「計算する」ボタンを押すと、計算結果が表で表示されます。
表の見方
- 元の価格: 入力した価格と、適用された割引方法が表示されます。
- 割引額: 算出された割引額が表示されます。
- 消費税: 算出された消費税額が表示されます。
- 支払価格: 最終的に支払う金額が表示されます。
割引の種類と計算方法を完全解説
固定額割引(○○円引き)
計算方法: 元の価格 – 割引額 = 割引後価格
- 計算が最もシンプル
- 高額商品ほど割引率は低くなる
- 少額商品では割引率が高く、お得感が大きい
例: 3,000円の商品が500円引き
- 割引後価格:2,500円
- 実質割引率:約16.7%
パーセント割引(○○%オフ)
計算方法: 元の価格 × (100 – 割引率) ÷ 100 = 割引後価格
- 価格に関係なく一定の割引率
- 高額商品ほど割引額が大きくなる
- 国際的に最も一般的な表示方法
例: 10,000円の商品が30%オフ
- 割引額:3,000円
- 割引後価格:7,000円
割引(○割引)
計算方法: 元の価格 × (10 – 割引数) ÷ 10 = 割引後価格
- 日本独特の表示方法
- 1割 = 10%、3割 = 30%と換算
- 年配の方に馴染みが深い表現
例: 5,000円の商品が3割引
- 割引率:30%
- 割引額:1,500円
- 割引後価格:3,500円
消費税と割引の関係を正しく理解しよう
税抜き価格に割引が適用される場合
計算順序: 税抜き価格 → 割引適用 → 消費税計算
例: 税抜き10,000円の商品が30%オフ
- 割引後価格:7,000円(税抜き)
- 消費税:700円
- 最終価格:7,700円
税込み価格に割引が適用される場合
計算順序: 税込み価格 → 割引適用 → 最終価格
例: 税込み11,000円の商品が30%オフ
- 最終価格:7,700円(税込み)
軽減税率対象商品の注意点
対象商品
- 食料品(酒類・外食除く)
- 新聞(定期購読)
税率: 8%
食品の割引計算では、消費税率を8%に設定することを忘れずに。
よくある質問(FAQ)
- 「3割引」と「30%オフ」は同じですか?
-
はい、同じ意味です。「割引」は日本語表現で、1割=10%を表します。
- 税込み価格と税抜き価格の違いは?
-
税抜き価格に対して消費税を加算したものが税込み価格です。本ツールではどちらのパターンも計算可能です。
- 端数はどう処理されますか?
-
税額や割引額は小数点以下を切り捨て、円単位で表示されます。
まとめ
割引計算は頭の中でやろうとすると意外と面倒ですが、当ツールを使えば数秒で答えが出ます。
ショッピングで損をしないために、またビジネスの価格戦略に役立てるために、ぜひブックマークしてご利用ください。