あみだくじジェネレーター
人数と結果を設定し、あみだくじを作成します。
「あみだくじ作るの、めちゃくちゃ面倒…」
飲み会の幹事決め。10人で誰かがあみだくじを描くことに。
「紙ある?」「ペンは?」と、まずは準備から始まる。
「縦線10本…よし」定規がないから、フリーハンドで。曲がってる。
「横線は…何本くらいにする?」
「適当に20本くらい?」 「多すぎない?」 「じゃあ15本で」
5分後、やっと描き始める。
「ここに線引いて…あ、近すぎた」 「もうちょっと間隔開けて」 「消しゴムある?」
さらに5分後。
「名前書くスペースがない…」 「字が小さすぎて読めない」 「もう一回描き直そう…」
合計15分。みんな待ちくたびれている。
「早くして〜」というプレッシャー。 描いてる人は冷や汗。
こんな経験、ありませんか?
あみだくじは公平で楽しい。でも、人数が多いと…
- 線が複雑すぎる
- たどるのに時間がかかる
- 間違いが発生する
- 盛り上がりに欠ける
でも、もし。
自動で完璧なあみだくじが作れて、 アニメーションで結果がわかったら?
準備5秒。実行3秒。結果は確実。 そして何より、みんなで楽しめる。
そんな便利なツールを開発しました。
この「あみだくじ生成ツール」について
このツールは、誰でも簡単にオリジナルのあみだくじを作成できるジェネレーターです。
参加人数と横線の数を自由に設定し、それぞれの参加者名と結果を入力するだけで、自動であみだくじを生成します。
生成されたあみだくじは、経路が色付きで表示されるアニメーション機能付き。
誰がどの結果になったのかを視覚的に楽しめます。パーティーやイベント、ちょっとしたゲームなど、さまざまな場面でご活用ください。
主な特徴
- 人数・結果を自由に設定
参加者名&結果名をそれぞれ入力するだけ。名前の変更も即反映。 - 横線の本数を調整できる
シンプル~カオスまで、場の雰囲気に合わせて難易度を変更(目安:5〜30本)。 - 色付きアニメーションで経路が“見える”
どこで分岐したか、最終到達点までが一目瞭然。観客も盛り上がる演出。 - 結果をまとめて表示
走破後は「誰 → 何が当たったか」を一覧で確認でき、進行がスムーズ。 - スマホ・PC対応/ブラウザ完結
端末内で処理するため入力内容はサーバーに送信されません。安心して使えます。
よくある使い道(シーン別アイデア)
- 景品抽選/席順決め:飲み会・BBQ・忘年会・新年会で大定番
- 当番・役割分担:掃除・司会・LT順・発表順・店決め
- ゲームのハンデ/ジョブ分配:ボードゲーム、eスポーツ、勉強会
- PTA/学校行事:出し物の順番、当番決めを楽しく“可視化”
- オンラインイベント:画面共有で遠隔地の参加者も一体感
使い方
ステップ1:人数と横線数を設定
「人数」と「横線の数」を入力します。横線は最大500本まで設定できます。
入力後、「あみだくじを生成」ボタンを押します。
ステップ2:名前と結果を入力
設定した人数分の「参加者」と「結果」の入力欄が表示されます。
それぞれの名前を自由に変更してください。
ステップ3:スタートボタンで開始
「スタート」ボタンを押すと、アニメーションが始まります。
それぞれの参加者の経路が色付きの線で表示されます。
ステップ4:結果を確認
アニメーションが終わると、画面下に最終的な結果が表示されます。
線が重なって見えにくい場合でも、アニメーションの線は半透明で表示されるため、色が重なり合う部分を見て、どの線が重なっているかを確認できます。
公平性と盛り上げを両立する小ワザ
- 参加者名と結果の順序はあえてシャッフル
入力時点の先入観を消し、納得感UP。 - 横線数は“中~やや多め”が盛り上がりやすい
ルートの紆余曲折で歓声が生まれます。 - 最後にスクショ共有
結果一覧をスクリーンショットで残せば、後からの確認もスムーズ。
よくある質問(FAQ)
- スマホでも使えますか?
-
はい。スマホ・タブレット・PCに対応。画面が狭い場合は横画面にすると見やすくなります。
- 参加者数と結果数は一致していないとダメ?
-
原則は同数を推奨(公平性のため)。人数や結果の数を見直してから再生成してください。
- 印刷や共有は?
-
結果が出たらスクリーンショットを推奨。
画像をチャットに貼る/SNSやSlackに共有すれば、事後確認もスムーズです。
- 本当に公平ですか?
-
はい、完全に公平です。
予測不可能で人為的操作不可能なアルゴリズムを入れています。
- 結果をやり直せますか?
-
はい、リセットボタンで何度でもやり直せます。
- オフラインでも使えますか?
-
一度ページを読み込めば使用可能です。
- なんで「あみだくじ」という名前なの?
-
あみだくじの歴史は古く、室町時代(約600年前)から存在していたという記録があります。
名前の由来は、 「阿弥陀仏の後光」に形が似ていることから「阿弥陀籤(あみだくじ)」と呼ばれるようになりました。
まとめ
あみだくじは、600年の歴史を持つ日本の知恵です。
そして今、デジタル技術と融合することで、より便利に、より楽しく進化しています。
さっそく上のあみだくじジェネレーターで抽選をやってみてください。
“運命”を、みんなで見届けよう!
このツールは完全無料で、登録不要でご利用いただけます。
ブックマークして、日常の様々な決定シーンでご活用ください。
公平で楽しい決定を、もっと身近に。
合わせて使いたい便利ツール
- ルーレットツール
候補から瞬時に1つを選びたいとき - ビンゴマシーン
イベント抽選の盛り上げ演出に - テキスト一括置換ツール
景品名・役割名の一括修正に